今年息子の長男が小学校に入学します。
我が家の初孫なので、入学祝をちょっと奮発することにしました。(とは言うものの、他の子ども達にも同額にします)
本来ならば息子の家に持っていくところですが、私達が家に行くのは気を遣うようなので明日我が家に取りに来てもらうことになっています。
大安にこだわっていいると明日になってしまいました。
私達にとっては孫なのでお祝いをするのは当たり前なのですが、なんだか嫌なことを思い出してしまいました。
夫の実家の兄には子どもが3人います。
うちの子ども達とは随分歳も離れているので、いとこと言っても一緒に遊んだりという思い出はありませんが。
その3人の私達から見ると甥や姪の子どもが合計7人いるのですが、私達は小学校や中学校、高校の入学祝いをずっとしてきました。途中まで。
なので今回我が家の孫が小学校に上がるのを知っている兄から「当然お祝いは来るよな~」と勝手に思っていました。
が~、来ません。
と言うのも、私達と一緒に仕事をしていた兄嫁が仕事をやめて10年くらい経つのですが、私達もだんだんと甥や姪の子ども達の年齢がわからなくなってきました。
しかも、よく考えてみると入学祝を甥や姪にするのはわかりますが、その子どもにまでする必要があるのか?なんてことを誰かに言われたからです。
親戚の付き合い方はその家で違うので一概には言えませんが。
そんなこんなで自然と入学祝いからは遠ざかってしまいました。
こんな調子で最近は夫の実家のお祝い事は知らないフリをしていたものですから、我が家のことも知らないフリかもしれません。
しかし、最近はしていなくてもずっとお祝いをしてきたんですよ。
何人も。
お年玉についても同じでした。
先日兄嫁が「今まで長い間ずっと貰っているから…」とうちの孫にお小遣いをくれたのですが、こちらは素直に「ありがとう」と受け取りました。
私も考え方を変えないといけないなと今回勉強しました。
今までの私は、自分がしてきたことは当然相手も同じことをして返してくれると思っていました。
なので、「自分がこれだけしたのに何故してくれないの?」なんてことを考えてしまっていたのです。
が、根本が間違いですね。
お祝いはその時に自分が「祝ってあげたい」と思うからするものであって、見返りを期待してはいけないのです。
「自分がしたのに相手はしてくれなかった」と思ってしまうことがたくさんあります。
こんなことを考えてしまう自分に腹が立ちます。
すべてを忘れ、ここからまたお付き合いをしていこうと思います。