「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」をモットーにしているrareshiです、こんにちは!
61年生きてまいりましたが、知らないことが多すぎて恥ずかしいです。
お客様から色々教わることも多く、話をすることは大切だなと思います。
備忘録も兼ねて、今回思いだしたことを記しておきます。
ぼんぼりさん?ぼうもりさん
先日お客さんが「みんな住職さんの奥さんのことをぼんぼりさんって呼ぶのよ。」って仰いました。そこへ居たみんな「知らなかったなぁ。ぼんぼりっていうと、あかりをつけましょぼんぼりに~♪しか知らないな。」と言って終わったんですけど、その後調べてみたんです。
するとぼんぼりではなくて、ぼうもりさんのようですね。
ぼうもり→ぼんもり→ぼんぼり…てな感じでしょうか。
余談ではありますが、私のハンドルネームのrareshiもラディッシュ→ラリッシュ→ラレシと変化してきたんじゃないかと思うのです。昔の人はラディッシュのことをラレシと呼んでいます。私はこれが気に入ってrareshiという名前を使っています。
カニカマをほぐす方法
ほんとにつまらないことですが、知らなかったので…
カニカマが好きでよく買うんですけど、棒状になったものを買うと手でさくのが面倒なのでいつもほぐしてあるものばかり買っていました。しかし、こんな方法があったなんて知らなかったんです。
フォークで簡単にできるんですね。知らなかったなぁ。
これも最近知ったことです。(恥)
濃州孫六作の包丁
仕事場で使っている包丁に彫ってあるんです。
濃州孫六作(のうしゅうまごろくさく)
これはまだ私が手伝いを始めた頃なので30年近く前の話ですが、この包丁を見るたびに思い出すので。
かぼちゃとか半分にするときによく切れるんです、この包丁。
「ほう~、よく切れるね、この包丁。ソン ロクサク…中国人が作ったの?」と言って大笑いされました。知らないって強いですね。ハズカシー
こんな感じで無知をさらけ出してしまいました。
しかし、タイトルを「知らなかったな…3連発」にしてしまいましたが、実はもう一つ出てきました。
「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」と最初に書きましたが、私、先ほどまで「聞くは一時の恥、知らぬは一生の恥」だとばかり思っていました。
知らなかったな…4連発ですね。
昨日の夕食節約メニュー
肉豆腐、小松菜の炒め物、サラダ、カイワレ大根の胡麻和え
昨日はまた急遽保育園のお迎えと孫の晩御飯を頼まれたのであわてて、孫用に焼きそばを作りました。昨日の野菜が残っていたので助かりました。