折り紙をしても角が合わないrareshiです、こんにちは!
大雑把ですからね~、折り紙しても、いい加減です。
しかしレジ袋も有料化することだし、新聞紙は家にたくさんあるので、昨日は新聞紙でゴミ袋を折りました。
底にチラシを折って敷くと少々水分があってもゴミ箱までなら持ちます。
中身も見えないし、臭いも新聞紙が吸収してくれるのでとても重宝してます。
最低限の袋でゴミを出せたらいいなと思っています。
しかし、この折り紙しながらあれこれ考えたんですよね。
人間って頭が良いから、次々と便利な物を発見したり発明したりしてきたな~と。
昔は紙袋だったものがポリ袋に代わり、安くて便利になったもんだと思ってました。
しかし、今度はそのポリ袋の使用は次の問題を引き起こし、また紙袋に戻したり、マイバッグを持参しようという取り組みに変わってきています。
みんな試行錯誤しながら軌道修正していくのだな…
しかし、やってみたからこそわかったのだと。
携帯やスマホもしかり。
一人一台ずつ携帯電話を持つなんてこと、誰が想像できたでしょうか?
もっと、もっと…と先に進むことばかり考えて、シニアにはなかなかついていけません。
しかしとても便利なものですから、みんな手から離せなくなり、今度は子供から大人まで視力がかなり低下してしまいました。
私も毎晩目が痛くて目薬差しています。
どんなことでもやってみなければわからないですよね。
どんな不都合が出てくるか。
私の中では、憧れの「ミニマリスト」もちょっと待った!という気持ちになってきています。
今使わない物は捨てて、買い置きはしないで無くなりそうになってから買うとか、必要最低限の物で暮らすとか…
今までは、とてもスッキリでいいなぁと思っていました。
しかし、突然の災害や今回のウィルスなどで、やはりある程度は買い置きが必要だと痛感しています。
世の中、予想もつかないことが次々と起こります。
私自身も考え方が少しずつ変わってきているのを感じます。
みんな、少しずつ勉強しながら次へつなげていくものなのだな~と
ゴミ袋折りながら思った次第であります。
昨日の夕食節約メニュー
みそ汁、八宝菜、菜の花のお浸し、ちりめんじゃこ
この菜の花、今までの菜の花とは色も葉っぱも違っていて、茎ブロッコリーか?とも思ったのですが、菜の花としてお浸しにしました。しかし、どちらも同じ仲間なので「まぁ、いいか。」で済ませました。(笑)