今朝洗面所の掃除をしている時、「そういえば、年金おじさんが先日洗濯機の水道の蛇口の件で大騒ぎした時、水道業者に『洗濯をするたびに水道を開けたり閉めたりするのが普通だ』と言われた」と言っていたことを思い出しました。
私はその時「そんな面倒なことしてる人がいるの?」と思いました。
だって、我が家はいつも夜洗濯のセッティングをしておいて、朝起きた頃に洗濯が終わるように予約洗濯にしています。
そんなことは不可能なのでいつも水道を開けっ放しにしていました。
しかし、築30年の我が家。
ときどきは水道の蛇口の栓も開け閉めした方がさび付かないから良いかなと思い、恐る恐るひねってみました。
「あ~、良かった。さび付いてなかったわ。」
と思ったのも束の間、なんだかじんわり水が蛇口を伝って落ちてきます。
「うわ~、年金おじさんと一緒だ!水漏れが始まった!」
と、夫を呼びに行きました。
夫は見た瞬間、「これはパッキンだから、交換すれば直る。」と言いました。
でも交換するのに水道を止めないといけないし、パッキンの大きさもわからないのでここは夫に任せて私は買い物に行くことにしました。
買い物から帰ってどうなったか聞いてみると、「もう直ったよ。」と言います。
「パッキンは?買いに行ったの?」と尋ねると
「大昔に買った物が道具箱に入っていた。」らしいのです。
何十年前の物か知りませんが、2個入りで180円の値札が付いてました。
私なら絶対に捨ててしまっているものでも、夫はなんでも取って置きます。
また、それを見つけ出すところもビックリですね。
やっぱり生活していると物はだんだんと増えて困りますが、ちゃんと取って置くことも大切だな~と思いました。
まぁ、今買っても200円前後だろうとは思いますが(笑)
今回、私が余計な事をして手間をかけたようですが、これも時間の問題でしたね。
早かれ遅かれいつかは大騒ぎしていたと思います。
しかし、洗濯機の水道ってやはりその都度開け閉めしないといけないようです。
水道の蛇口を見てビックリ!
シールが貼ってあるではないですかぁ!
「洗濯機を使用しない時は、必ず水栓のハンドルを閉めてください下さい。」だって。
でも私は言うことを聞かないんですけどね(笑)