昨日は台風の影響で小学校も臨時休校になっていたらしく、仕事場の近所に住む中国人のお母さんと1年生の女の子が買い物に来てくれました。
このお母さんはうちの娘と同年代ですが、日本へ来て10年くらいなのに日本語がとても上手です。
子どもはもっと上手ですが。
子どもが小学校と幼稚園に行き始めたので仕事を始めたのですが、少々ツライらしく辞めたいけれど収入も欲しいということで、あれこれ考えた挙句おじいちゃんの持っている畑で農業を…と考えたそうです。
それで、私達に「何を作ったら儲かりますか?」と訊いてきました。
私達の即答「農業は儲からないよ。手間はかかるし、野菜は安いし。」
「猿や猪が野菜を食べに来るから難しいし。」
でも土地がたくさんあるから何かしてみたいと言うので、「ニンニクはどう?」と言っておきました。
最近は黒ニンニクを作る人が増えて国産ニンニクは人気だし、結構手間いらずで育てられると聞いたことがありました。
農業はしたことが無い私達が答えるのですから、いい加減で申し訳ないけど。
そんな話をゆっくりできるくらい、昨日は暇でした。
台風が影響したのでしょう。
もやしが残ってしまいました。
冷房の効いていない店に陳列しているもやしを翌日売ることはできません。
なので持って帰りました。4袋。
どうやって食べたらいいんだか。
いつもの「もやしの中華風サラダ」
もやしのごま和え
やっと2袋料理したけれど、何せシニア夫婦二人。
もやしばかり食べる訳にいかず、料理しても半分残り…
袋のままのもやしがまだ2袋。
冷凍にする?
すき焼き風にして嵩を減らせばたくさん食べられるかも。
4袋でも100円程ではあるけれど、もったいないよねぇ。
しかし、もやしがどうしても要るときもあるのに、もやし三昧もちょっとツライよ。