毎月家計簿の公開をしていましたが、考えてみると毎月使った生活費しかこちらに記入していませんでした。
初めの頃の家計簿には書いていたように思うのですが、ここで改めてひと月の家計費の振り分けと見直しをしようと思います。
給料はマル秘ですが、ひと月分の生活費は10万円と決めています。
- 食費と日用品費で4万円。これを5週で振り分けます。なので、一週間に8000円。
- 新聞代3400円
- ガソリン、雑費7600円
- 孫の積み立て貯金7000円
- 銀行引き落とし分25000円(電気代、水道代、携帯電話、県民共済)
- ゆうちょ銀行引き落とし分17000円(メガエッグ、アフラック、年に一度NHK)
月初めに
1000円札にしてこちらに振り分けしてます。
食費を5週で分けていると、必ず余ります。貯金できますよ~
もっとも、我が家は野菜果物はハンパ物やキズ物を仕事場から持って帰るので買うことはありません。主に米、調味料、肉、魚などの購入費です。
銀行とゆうちょ銀行の引き落とし分についてはずっと見直しをしていませんでした。
銀行の引き落としを見てみると、8月の電気代は9509円。水道代は2か月に一度今回は6122円。携帯電話は私の2733円。県民共済4000円。合計22364円でした。
予算を25000円にしているのは、年に一度私の終身保険の払い込みが3万ちょっとあるのでその積み立てです。
銀行の引き落とし分はまぁまぁ良さそうです。
ゆうちょ銀行の方ですが、メガエッグ6302円、アフラック3295円、NHKが年に一度24770円です。
こちらの予算を組んだ時、スカパーに加入していたので4000円毎月計上してました。今は解約しています。
見直すと12000円でも良さそうです。
まぁ、そのまま貯金をしていくのも良いですね。
車の維持費(車検や任意保険)や税金で春先はかなりの支払いがあります。
今はまだ仕事があるのでなんとかやっていけますが、仕事を辞めると絶対苦しいです。
ちまちま小銭貯金に励んでいきます(泣)
国民年金者ですから、このままの生活を維持しながら老後も小さく暮らして行かなければなりません。